がんの転移は、精神的なストレスを除くと抑えられる

やはり、そうだよね。がんの転移を押えるためには、抗がん剤だけでは不十分。サプリメントや食事療法に効果がないとは言えないが、一番大切なのは精神的な安定とストレスを避けた生活でしょう。
がんの転移は、精神的なストレスを除くと抑えられる ー海外医学誌発表
癌除去手術の後の転移には、精神的なストレスが大きく影響しているという話題です。そして、このようなストレスを減らすと、転移も起こりにくくなることが明らかになっているそうです。
これはテルアビブ大学心理学部Shamgar Ben-Eliyahu教授が、脳関連医学誌the journal Brain, Behaviour, and Immunityに報告したものです。
動物実験の結果ですが、ヒトにもあてはまるはずです。
実験として、担癌動物から癌の切除手術を行う際、アドレナリンなどのストレスホルモンの分泌を抑制した場合における手術後の癌転移の頻度を調べました。その結果、通常のストレスホルモンを分泌した場合に比べて、ストレスホルモンの分泌を抑制すると癌の転移が抑制されること、また癌切除手術後の生存期間も2~3倍に延長することがわかりました。
一番のストレスは「死」への恐怖心ではないでしょうか。
手術の前後での心理的なストレスが免疫機能に悪影響を与え、免疫力を低下させて癌転移を促進させるとしています。したがって、癌摘出手術などの強いストレスが起こる際には、なるべく精神的にリラックスして、ストレスホルモンの分泌を抑えることが癌の転移抑制に重要で、そのようなケアを取り入れるべきであると結論しています。
そのためには、瞑想を取り入れる、「死」に対する自分なりの考えを整理しておく。バイブル的存在の岸本英雄さんの『死を見つめる心』など良いですね。
すさまじいがんとの闘争を経験した宗教学者の岸本英雄氏は『死を見つめる心 (講談社文庫)
』で、死を恐れる心を、生命飢餓状態と言いました。
生命飢餓状態=死の恐怖との長い格闘の末、「死というものは、実体ではない・・・死を実体と考えるのは人間の錯覚である。死というものは、そのものが実体ではなくて、実体である生命がない場所であるというだけのことである」と気づいたのです。「人間にとって何よりも大切なことは、この与えられた人生
を、どうよく生きるかということに尽きると考えるようになったのです。そして「死」は旅立ちであり、旅に出るときの別れと同じであると。
前野隆司氏の『「死ぬのが怖い」とはどういうことか』は分かりやすい。
東京工業大学卒の工学博士であり、ロボットの研究から脳と心の関係に関心を持つようになった方で、システムデザイン・マネジメントという考え方を提唱している。理工系の方であるので私には取っつきやすいということもある。
哲学者は演繹的に考えるが、科学者は帰納的に考える。前野氏は「死が怖いのはなぜか」を帰納的に説明しようと試みています。そして「死のシステムデ
ザイン・マネジメント学」から、死ぬのが怖くなくなる方法を山登りに例え、頂上にいたる7つの推奨ルートがあると説明するのです。
- 心は幻想だと理解する道(脳科学の道)
- すぐ死ぬこととあとで死ぬことの違いを考える道(時間的俯瞰思考の道)
- 自分の小ささを客観視する道(客観的スケール思考の道)
- 主観時間は幻想だと理解する道(主観的スケール思考に道)
- 自己とは定義の結果だと理解する道(自他非分離の道)
- 幸福学研究からのアプローチ(幸福学の道)
- リラクゼーションと東洋思想からのアプローチ(思考の道)
前野さんは、死ぬのは「いや」だけれど、「怖く」はないという。