がん哲学

「がん哲学」という聞き慣れない言葉を最近知った。順天堂大学医学部教授、
樋野興夫氏の造語だという。

先日放映されたNHKスペシャル『立花隆 思索ドキュメント がん 生と死の謎に挑む』の冒頭に立花隆の膀胱がんを説明する病理医として登場していました。

Pdvd_000

「がん哲学外来」とは何ですか、との問いに、樋野氏は「偉大なるお節介」だと答える。がん患者が自分のがんについて安心して話せる場がない。家族や友人がいても、お互いに気を遣って病気の話題はあえて避けることが多い。一番の相談相手は主治医であるべきだが、主治医が忙しいのは患者もよく分かっている。運悪く相性の合わない主治医に当たると、悩みを聞いてもらうどころか、主治医との関係そのものが悩みの種になっていることもある。がん患者、徳に末期のがん患者が抱える悩みは病人としての悩みではなく人間としての悩みではないだろうか。がんという大病を得たとき、それを背負って人間としてどう生きるのかという深い悩みに違いない。それはホスピスや終末医療で言う「心のケア」というレベルではなく、自分という人間の存在全てを問う領域であろう、との考えで、試験的に「がん哲学外来」を始めたそうだ。多分閑古鳥が鳴くような状況になるだろうと予想していたのが、思いもかけず予約が一杯で、申し込みを断わらざるを得ないほどの盛況だった。がん患者の多くが「人間としてどう生きるべきか」という問に深く関心を抱いていることを改めて認識したと言う。

そうだろうと思う。がんと告知されたら病状や予後の重い軽いに関係なく、自分のこれまでの人生やこれからの時間、妻子などのことを考えない患者はあるまい。身近に迫った「死」までの時間がカウントできるようになる。明日も今日と同じように続くことが当然であったものが、近い将来にはそうはならなくなるということに気づいて愕然とする。

主に末期がんの患者に、樋野先生が「がん哲学外来」で話した言葉のいくつかを紹介する。

人生いばらの道、にもかかわらず宴会
病気であっても人生を楽しむことはできるんだ。このブログでも同じような言葉を書いたことがある。「将来は悲観的に、現在は楽観的に

人間死ぬのは確実、いつ死ぬかは確率
人は100%死ぬのです。しかし、いつ死ぬかは誰にも分からない。余命宣告など当たったためしがない。

あいまいなことはあいまいに考える
腫瘍マーカーの数値に振り回されない。世の中の測定値には必ず測定誤差がつきまとう。誤差の範囲もあれば、測定ミスだってある。エビデンスといったって、統計的に処理して始めて何らかの違いが分かる程度のもの。逆に言えばほとんど違いがないものを説得するために統計的手法が存在する。誰が見たって一目瞭然でAよりもBの治療法が優れているのであれば、二重盲検法や統計的手法など必要ない。だから、あいまいにしか分からないことに対してはあいまいに考えておけばよい。

「今日が人生最後の日」と思って「今」を生きる
死を考え、未来のことをあれこれ思い悩むのは人間だけ。犬や猫を見てごらん。目下の大事、えさをねだる。おいしいものを夢中で食べる。寝るときは誰に遠慮もしない。何とも幸福そうではないか。花や草は明日台風が来るだろうかと気をもんだりはしない。そのときはそのとき。だめなら散ればよいという潔さがある。
それに、今日が人生最後の人思えば、明日再発・転移するかしないかなんて問題にならない。

がんを忘れて生きなさい
そうそう、その通り。私も普段はすっかりがんのことなんかは忘れている。忘れろなんて簡単に言うな! という人は、夢中になれることを探せばよい。無我夢中に何かをやっているときにはがんのことなんかは忘れているはずだ。そしてその時間は至福の時間であるはずだ。結局人生の目的とは、金でも地位でも名誉でもなく、幸福を体験することだと思うがいかがだろう。がんについて考えるのは、最後でいい。

2冊の著作を読んで、我が意を得たりとひざを打つような内容だった。しかし、私の考えは樋野先生とは少し違う。樋野先生は、治癒が難しいがん患者を対象にして、いずれ死を迎えることを前提に考えている。私は、治癒が難しいと予想される(多分再発するだろうと思っている)膵臓がんであっても、治すために「哲学」が必要だと考えている。ここに大きな違いがある。治らないと思われるがんであるなら、なおさらがんを哲学的に考えることが必要だと思う。命とは何か、なぜ死なねばならないのか、死とは何か、生とは何か。こうしたことへの答えを用意する。もちろん答えはすぐには見つからない。生涯見つからないかも知れない。しかし、過去の偉大なる先人に先導されながら考えてみる。自分の命の価値を計り直してみる。そして心平安にがんとつきあう、あるいは闘う。がん治癒への道、がんサバイバーへの道を探し当てるには、がんとの哲学的な付き合いがなくてはならないと思う。そうすることが、結局は心を平安にし、免疫力を高めてがん細胞との闘いを有利に進めることが可能となるはずだし、そのように生きてきた。

このブログでは恥ずかしげもなく良寛や兼行や道元のことを書いてきた。セネカや老子を読んできた。複雑系生物科学や宇宙の成り立ちやリーマン予想と素数について書いてきた。なぜなら、これらの全てが、私が哲学的にがんと人生を考えるために必要だったからだ。「死」を受け入れ、がんとの折り合いを付けるためには、先人の知恵を借りるのが近道だからである。

がん哲学外来入門 がん哲学外来入門
樋野 興夫

関連商品
がん哲学外来の話~殺到した患者と家族が笑顔を取り戻す
がん患者の心を救う―精神腫瘍医の現場から
われ21世紀の新渡戸とならん
がんとこころのケア (NHKブックス)
がん緩和ケア最前線 (岩波新書)
by G-Tools


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

がん哲学” に対して5件のコメントがあります。

  1. 茶長 より:

    アドバイス ありがとうございます!
    今の病院で 1日3回の痛み止め(ロキソニン)を頂いており
    痛み止めは よく効いております。
    その薬を飲む回数を 1日1回~2回で済ませたいと思っていたり
    薬が効くまで1時間かかると やっと気づいたり
    飲むタイミングがずれると かなり1時間中 ずっと痛かったり
    今月末 検査と結果が分かるので 相談してみます。

  2. キノシタ より:

    茶長さん。
    ブログを拝見すると痛みがひどそうですね。不安になる気持ちがよく分かります。私と同じ五十肩にもなってしまったようで。痛みがあれば「人間らしさ」を保つ余裕もなくなりがちです。
    WHOは痛みのコントロールについてこのように提言しています。
    「緩和ケアの最終目標は、患者とその家族にとってできる限り良好なQOL(生活の質)を実現させることである。このような目標を持つので、緩和ケアは末期だけでなく、もっと早い病期の患者に対してもがん病変の治療と同時に適用すべき多くの利点を持っている。」
    がんの治療と平行して痛みの治療を施してくれる病院、緩和ケアに積極的な地元の医療機関を探すというのも一つの方法ではないでしょうか。

  3. 茶長 より:

    いつも興味深い本を ご紹介くださいまして、ありがとうございます。
    >「今日が人生最後の日」と思って「今」を生きる
    将来を思い不安が押し寄せてきますが
    たいせつなことを 思い出させてくださって ありがとうございます。
    せめて今日だけは「今」を生きます。
    明日は、その連続ですね♪

  4. キノシタ より:

    みりんこさん。
    お父様の膵臓がん、詳細は分かりませんが、どんな場合でも希望はゼロではないと考えてください。そういう姿勢や心のあり方が、治療に関しても良い結果につながる場合が多いはずです。場合によっては治癒に向かうことすらあるようです。同じ膵臓がんと言っても人それぞれです。
    ブログを参考にしていただいて、治癒の可能性があり、納得できる対処方法を工夫してください。

  5. みりんこ より:

    初めまして。先月父(62歳)が膵臓癌との診断を受けました。この数週間娘として何をするべきか、そればかり考えております。当初は病名の印象だけで絶望的な気分に陥ってしまいましたが、かつて父と同じ病気で手術された同年代の方が、現在もこうして元気にされてる様子を知るだけで大変励みになります。「ガン哲学」父にもぜひすすめてみたいと思います。

キノシタ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です