低炭水化物の食事で心血管障害??

日経メディカルオンラインや読売新聞の7月8日付と朝日新聞アピタルに、糖質制限食に否定的な論文が紹介されている。

ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表したこの論文について、坪野吉孝氏 《山形さくら町病院精神科・早稲田大学大学院客員教授》と江部康二氏がそれぞれコメントを書いている。

①ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルの元論文
②坪野吉孝氏によるアピタルの紹介記事
③江部康二先生のブログ 7/3 及び 7/8

アピタル上で坪野氏はこの論文を無批判に、肯定的に採用しているようです。日経メディカルオンラインの記事も坪野氏とほぼ同じ内容です。

米国とヨーロッパの追跡調査のうち、肥満者の割合が少ないヨーロッパの結果(心血管疾患リスクが高まる)のほうが、日本人にはより当てはまるのではないか。日本人を対象とした研究が必要だ。
かりにダイエット目的で炭水化物を減らしてたんぱく質を増やすなら、短期間にとどめておいた方が、現状では無難だろう。

一方で江部先生のブログによると、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の公式サイト上に複数の異論が掲載されているそうです。

  • 栄養分析が登録時の1回のみで、15年以上その食生活が継続しているという仮定に無理がある。
  • アンケートによる栄養分析はそもそも怪しい。
  • 塩分摂取量での調節がなされていない。
  • 脂質(の質)をもっと重視すべきなのに全く考慮されていない。

また、北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟医師による「糖質制限食をめぐる議論の沸騰<1>」がMTProから抜粋で紹介されています。こちらも非常に丁寧に反論した内容です。

私が双方を読んだ感想は、坪野先生は該当の論文とBMJに掲載された反論を詳細に読んだのだろうかという疑問です。栄養分析を登録時にアンケートで1回だけ行い、その後15年間は同じ食生活をしたという仮定ですが、素人でもおかしいと首をかしげます。スウェーデンではそのようなこともあり得るでしょうか? 交絡因子が十分に考慮されていないという反論に分があるなぁ、という私の印象です。

糖質制限食がにわかに脚光を浴びてきたところへ、それを否定する論文ですから、マスコミとしては飛びついたということではなかろうかと推測します。坪野先生もそれにうまく乗せられた(乗った?)


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

低炭水化物の食事で心血管障害??” に対して1件のコメントがあります。

  1. しやす より:

    毎日ののようにブログを確認し、拝読しております。すい癌4bで発覚後、8か月の40代半ばの者です。ご自分はもうかなり良くなっていらっしゃるのに、いつも有益な情報やご意見を掲示して頂き、本当にありがたいです。楽しみに、かつ、ありがたく拝読しておりますので、今後もぜひよろしくお願いします。ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お薦めの本

次の記事

親鸞は桂枝雀だ