食後の運動量と血糖値の関係

私の体を使った人体実験の結果を報告します。

膵臓がん患者にとっては、血糖値管理はもう一つの関心事です。私の場合も、手術後数年間は血糖値を気にすることもなく「膵臓がほとんどない割にはインスリンも良く出ているね」と言われてきました。しかし、最近は残った膵臓のβ細胞が弱ってきたのだろうかと感じることがあります。

「百歳まで生きてがんで死ぬ」のが、私の理想的な人生の終わり方なので、あと30年は残された膵臓に頑張ってもらわなければなりません。

薬でβ細胞にむち打ってインスリンを出させ続けると、いずれくたばってしまうに違いありません。病気を治す基本は「運動と食事」です。医者も薬もその補助手段でしかない。

Photo_20151120_2

ということで、前置きが長くなったが、食後高血糖を押さえて長生きするには、糖質を多く摂ったときは運動をすること。そのためにも、自分の身体に必要な運動量を把握しておきたい。ということで、以下の”実験”を行いました。

  1. 同じ食事を同じ量食べるで、選んだのがすき家の牛丼豚汁たまごセット。いつもは牛丼ライト(ご飯の代わりに豆腐が入っている)を頼むんだが、今回は普通の炭水化物たっぷりの牛丼セット。
  2. 含まれる炭水化物の量は、すき家のWebにデータがあり、
    牛丼・並:108.4g
    豚汁・たまごセット:14.3g
    合計で、122.7gもあります。
  3. 一般に1gの糖質を摂ると3mg/dLの血糖値上昇になる、と言われているので、計算通りだと300mg/dLを越えて400近くになる計算です。これでは怖すぎるので、ご飯を4分の1ほど残すことにします。
  4. 食事直前にグルファスト10mgを一錠飲む。
  5. 食後すぐに歩き始めて、10、30,40分歩いたときのデータを取る。
  6. 食後からキッチリ2時間後の血糖値を測定する。

で、その結果です。

20160108_07_08_47

グラフからは、運動しなければ400近くなることが読み取れ、これも予想通りです。近似曲線は指数関数になります。なんらかの変数が一定の割合で増減するとき、その関係は指数関数になります。例えば放射能が一定の時間割合で減衰するとき、癌の患者が一定の割合で死亡するとき(カプラン・マイヤー曲線と言われている)などです。

今回の場合も、体内にある糖質の割合に応じてインスリンが出る(血糖値が決まる)のだから、指数関数になるはずですね。

驚いたのは、これだけ大量の糖質(≒炭水化物と考える)を摂っても、30分も歩けば200以下になる。健常な人なら何もしなくても180以下になるのだろうが、膵臓がほとんどない私でも40分ほど歩けば150まで下がるということです。10分歩くだけでも効果があります。

もちろん、人によってこの関係は違ってくるのでしょうが、食後の運動、馬鹿にしてはいけませんね。

炭水化物をたくさん摂った後は30分以上は歩け。無理なときでも10分は気合いを入れて歩け!


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

食後の運動量と血糖値の関係” に対して3件のコメントがあります。

  1. ババリーナふじこ より:

    テルモのサイトを紹介して下さり、ありがとうございました。さっそく拝見し、『お気に入り』に登録しました。
    グラフを参考にすると、私は食後血糖値の高いIGT境界型っぽいかな?
    私の場合、シッポから3分の2ほど残っているのですが、術後数年経ってから残った部分が縮んできてインシュリンの分泌が悪くなる人もいるそうです。(永久主治医ダビデ談) 
    実際、少し縮んできているので、気にしすぎない程度に注意しようと思っています。

  2. キノシタ より:

    ババリーナふじこさんは、血糖に関しては健常人なのですね。
    10分間ほどの運動でも、グラフでは指数関数ですから、最初は急激に効果があるのですね。
    テルモのサイトに食事後の血糖値グラフがありますが、

    食後高血糖の人では1時間後がピークで、糖尿病の人では食後すぐから右肩上がりです。1時間後から上がり始めるという感じではないようですね。ま、人によって違うのでしょう。私の場合は2時間後がだいたいのピークです。

  3. ババリーナふじこ より:

    血糖値、私も手術直後から気を付けています。今のところHbA1cは5.7とか5.9ですが、食後血糖値が心配なので、昨年入院した際、血糖日内変動(ターゲス)を調べていただきました。結果は
    1) 7:30 《96》   2) 10:35 《205》   3) 11:30 《145》   4)14:25 《123》   5) 17:30 《119》   6) 20:55 《167》   7) 22:00 《110》   *尚、2) 4) 6)は食後2時間目の数値です。
    主治医が代謝内科の医師に聞いてくださったのですが、朝は膵臓がまだ目覚めていないので高くなりがちとのこと。「朝だけをピンポイントで低くするのは難しいらしいよ」(そりゃ、そうでしょうね)
    そこで、2014年8月13日から続けているヨガの『弓のポーズ』と『カッコウ鳥のポーズ』を、なるべく朝食前に行うよう変更しました。
    また、食事の10分後くらいに軽い運動(食器洗いなどでも可)と聞いたので、なるべく、倒れたり、座り込まないように気を付けています。
    それから、境界型だけでなく、健康な人も食後1時間くらいから血糖値がぐんぐん(?)上がりだす傾向があるそうです。だから、一般的に、1時間後からの運動が薦められているのでしょうね。
    私は、今のところ、『食事は野菜から』、とか『お菓子は控えめに』くらいしかやっていませんが、意識するだけでも良しとしましょう。
    皆さんの参考になるかどうかわかりませんが、一番の関心事とも言える内容の記事だったので、コメントさせていただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です