ブログ内検索

注目記事

早期からの緩和ケアを受けられる病院リスト

「早期からの緩和ケア」の現実 私が「緩和ケア」という言葉を知り関心を持ったのは、2007年に膵臓がんを告知され、手術のための入院をひかえていたころのことでした。 「がん緩和ケア最前線」坂井かをり著 告知されたばかりの”膵臓がん初心者”でも、膵臓がんの予後が極端に悪い(当時は特に)ことは理解していたの ...
続きを読む
/ 緩和ケア, 膵臓がん

膵臓がんの重粒子線治療

4月から局所進行膵癌の粒子線治療が保険適用に 1月8日付の記事でも紹介しましたが、この4月から膵臓癌に対する粒子線治療(陽子線治療と重粒子線治療)が保険適用となります。 これまでは先進医療として粒子線治療を受けることもできましたが、患者の自己負担金が300万円ほど必要でした。そのために治療を諦めざる ...
続きを読む

佐藤典宏先生の講演動画:限定公開

先日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会における佐藤典宏先生の講演動画を限定公開いたします。 先日の Web 交流会も、患者と家族の皆さんの熱い思いがひしひしと伝わってくるような集いでした。初めての方が半分以上で、最初はしゃべっていただけるだろうかと心配もしましたが、皆さん積極的にどんどん発言 ...
続きを読む
/ 膵臓がんの知識・情報

『膵がん診療ガイドライン2019の解説』がPDFでダウンロード可能に

日本膵臓学会のサイトに新しく『膵癌診療ガイドライン2019の解説』がPDFファイルでアップされています。 がん治療においては、患者さんもある程度の基礎的な知識や情報を身につけることが絶対に必要です。なぜならば主治医は多忙であり癌についての基礎的な知識まで短い診察時間に教えている暇はないからです。 「 ...
続きを読む
/ 膵臓がんの知識・情報

どうすれば膵臓がんが治るのか? 佐藤典宏先生の講演動画

佐藤典宏先生の講演「膵臓がんの標準治療と代替医療ー外科医の立場から」 9月21日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会は盛況のうちに終わりました。3時間半にわたる交流会でしたが、ご講演の佐藤典宏先生、参加者の皆様、お疲れさまでした。 佐藤先生の講演の特徴は、膵臓がんでは標準治療と代替医療をうまく ...
続きを読む

比較:免疫細胞療法クリニック

あちこちで免疫細胞療法が話題になっていますね。きっかけはITmediaビジネスのこの記事です。 ここでは記事の中身にはあまり触れませんが、ITmediaビジネスはソフトバンクの子会社です。代表取締役社長兼CEOは、孫正義社長の戦略秘書、社長室長を務めた大槻利樹氏。 確かに、「免疫療法」をうたって、科 ...
続きを読む

最新の記事

院内コンサートとオムライス

病院の一階ロビーで、シンガーソングライター&ドラマーと、経歴の多彩な清家みえ子さんのコンサートがあった。 なごり雪、心もよう、異邦人など、なつかしのフォークソング(この言葉も懐かしいなぁ)を中心としたレパートリーに、点滴用のさおを持った患者さんも盛大な拍手喝采。 『會館オムライム』 どうということで ...
続きを読む
/ 手術から退院まで

雙脚 等閑に伸ばす

台風4号の影響で朝から雨だ。若洲海浜公園と対岸の中央防波堤埋立処分場にある3基の風力発電の風車も勢いよく回っている。 今日は腰痛は少し楽になったようで、気分がよい。少し細くなった足をベッドに伸ばして深く息を吸った。・・・満たされている・・・そんな気持ちが沸き出でてくる。 ふと、良寛のこんな詩が思い浮 ...
続きを読む
/ お薦めの本, 科学・哲学

手術から二週間たった

体重68.5kgになった。一日で1kgの減量だから、この調子で行けば2ヵ月後にはゼロになるなぁ (*^_^*) 標準体重が64kgだから、まもなくそれに近くなる。A体のすらっとしたスーツが着られるかもしれないなぁ。 昨日は会社の若い方が見舞い、今日もS女史やOさんらの見舞い。まだまだ動くと傷口が痛い ...
続きを読む
/ 手術から退院まで

選挙までには退院したい

体重が69.5kgになった。ここ数十年来で初めて70kgを割った。点滴を減らしているのに食欲がないものだから、減量するのは当然だろう。今日からは全粥になるはずだから、少しは食欲が出てくれるとよいが。 参議院選挙の投票日までには何とか退院したい。退院して安部シンゾーにバッテン投票をしなくては腹の虫が収 ...
続きを読む

癌病棟の七夕ーもう一度 あの人に 逢いたい

体につながっているパイプ類はひとつを残して取り去った。点滴用のが残っているだけだ。手術跡の傷は痛い。鎮痛剤なしでは夜眠れないことも多い。だが、徐々にその痛みも小さくなっている。 食事は相変わらず大変だ。食後は必ず腹痛と下痢になる。 もう一度 あの人に 逢いたい 静江 デールームの笹に短冊がいくつか下 ...
続きを読む
/ 手術から退院まで

同室のKさんのこと

同室のKさんは体重86キロと昔の私ほどもある立派な体格で、話好きで快活なひとである。しかしKさん自身が言うには「あと数ヶ月の余命」だという。 「慈恵医大にいったんですよ。肝臓が悪くて。胆管癌だといわれたんですが、慈恵医大ではこの手術は高度すぎてできないから」と癌研にセカンドオピニオンで来たそうだ。癌 ...
続きを読む
/ 手術から退院まで

手術が終わった!

手術が無事に終わった。今日ICUから一般病棟に戻ることができた。 膵頭部を残して後はすべて切除 周辺組織への影響は見られなかったので、胃切除のような大きい手術は必要なかった との説明。まぁ、望みうる最上の結果だろう。 6月29日 手術室前には我々と別に二家族がいた。Vサインで妻と娘としばしの別れ、手 ...
続きを読む
/ 手術から退院まで

生きるということ

昨夜病室から撮った夜景だ。あいにく東京タワーは霞んでいた。 哲学の根本問題 とは少し大げさだが、生きるとはなんだろうか、との問なら今の私には身近で切実だ。 古代ローマのストア派哲学者エピクテートスは、自分の権能下にないものを頼るなとして、自分の力のうちにあって自由になるものと、自分の力のうちになくて ...
続きを読む
/ 死生観, 科学・哲学

すい臓がん手術で入院

タクシーに乗り、一人で入院した。 肺機能の検査と胸部レントゲン撮影。肺機能検査では測定器の針が振り切れて測定範囲を超えてしまった。8000以上。若い女性の検査技師が、「振り切れたのは初めて!」と。若いころの生育盛りに管楽器を吹いていたのが影響しているのだろう。 部屋からはレインボウブリッジと有明アリ ...
続きを読む
/ 癌発見⇒手術まで

「がん緩和ケア最前線」坂井かをり著

今日は茨城県まで車で日帰り出張。帰りの車中で癌研からの電話を受けた。27日に入院が決まった。あいにく差額ベッド代の要らない部屋は確保できず、5000円/日の部屋になるという。 59歳の誕生日に入院ということになった。 岩波新書の最新刊「がん緩和ケア最前線」を興味深く読んだ。癌研有明病院を一年間にわた ...
続きを読む

分野別の記事

サプリメント

補完代替医療

瞑想・マインド

膵臓がん

科学・哲学

MENU