データベース『製薬会社と医師』がオープンしました。

【日 時】2021年2月7日(日) 13:00~16:00(開場:12:45)
【場 所】Zoomを使ったオンラインの交流会です
【対 象】膵臓がん患者とその家族、遺族
【参加費】無料
【定 員】20名
【内 容】
第一部 「がんゲノム医療とリキッドバイオプシー」について患者の和田さんが解説
第二部 患者さん同士の交流会
ウェブ会議ツール「Zoom」を使ったWeb交流会となります。
スマホだけで簡単に参加することができます。
参加申込受付中です。
詳しくはオフィシャルサイトで
スポンサーリンク
以前に「3人に1人の医師に製薬会社マネーが」との記事を書いていますが、
これらの記事で紹介していた、製薬会社から謝礼をもらっている医師のデータベースができました。
さっそく何人かを検索してみましたが、凄いデータベースですね。
私の主治医の1人も、5万円程度の講演料を3回いただいていました。
全体では8割が講演料です。これが悪いということではありません。1回の講演に5~10万円程度なら、交通費も含まれている場合もあるだろうし、講演の準備を考えたら割に合わないということもあります。(私も5万円の講演料をいただいたことが1回だけありますが、二日の時間を割いているので、割に合う仕事ではないという気もしました)
このデータベースには年間で数百万円を超える医師が結構いますね。やはり外科医よりも内科医が多いようです。製薬企業が出すお金ですから、当然ですが。
もちろん、大多数の医師はやましいことをしているわけではありません。
しかし、年間で数百万円の謝礼となると、その先生が勧めてくる薬は、本当に患者のためを考えて最適な薬を進めているのか、製薬会社に対して何らかの”忖度”はないのかと考えてみるための参考程度にはなると思います。
アメリカや欧州でも、製薬会社と医師の癒着が問題になり、告発する書籍も出ているのです。さらに保険会社が医療の内容に厳しく査定をする制度になっています。一方で、日本にはそのような制度がありません。透明性の確保のためにも、こうしたデータベースは国民皆保険の日本では是非とも必要でしょう。
あなたの主治医の製薬会社との付き合いの程度を調べてみてはどうですか。思いがけないデータが得られるかもしれません。