数ヵ月前の私は、私ではない

福岡伸一の「もう牛を食べても安心か」(文春新書)には、ナチズムから逃れてアメリカに亡命したユダヤ人の生化学者シェーンハイマーによる水素の安定同位元素H-2を使ったねずみの実験を紹介しています。

安定同位体を使うと食物が体内でどのように代謝されるかを自在に追跡することができる。彼は、当初、食物を構成する分子のほとんどは、生物体内で燃やされて排泄されるだろうと思っていた。

ところが実験結果は違った。分子は高速度で身体の構成分子の中に入り込み、それと同時に身体の分子は高速度で分解されて外へ出て行くことが判明したのだ。つまり、生命は、まったく比喩ではなく、「流れ」の中にある。(略)私たちの固体は、ミクロのレベルではたまたまそこに密度が高まっている分子の、ゆるい「淀み」でしかない。その流れ自体が「生きている」ということである。

だから私たちの身体は分子的な実体としては数ヶ月前の自分とはまったく別物になっている。

私たちの身体を構成している細胞も、その元である分子は、こうして自然界と繋がっていて、しかもただ繋がっているのではなく、高速に身体の構成分子を入れ替えながら繋がっているのである。

そして自然界を構成している分子、つまり地球の分子・原子は、最近の宇宙論によれば、過去の超新星の爆発によって生まれたものだといわれている。だとすると、まさに人間の身体は宇宙とつながっていて「動的平衡」になっているわけです。

デカルトに始まる近代合理主義精神は、自然を要素に分解し、分析することで近代の科学技術の進歩に大きく貢献をしたのですが、東洋の思想はそれとはだいぶ違っています。例えばチベット医学の生命観を記したといわれる17世紀の書物「四部医典(ギュー・シ」には身体は小宇宙であり、環境という大宇宙と絶えず手を携えて踊っているとされているそうです。

あるいは一休さんの時世の句である次の句を見れば、私たちの祖先も同じ思想を持っていたことがわかります。

朦々(もうもう)として三十年 淡々(たんたん)として三十年
朦々淡々として六十年 末期の糞をさらして梵天に捧ぐ
借用申す昨月昨日、返済申す今月今日。借りおきし五つのもの
(地水火風空の五大)を四つ(地水火風)返し、本来空に、いまぞもづく

四元素説とは、「物質は、空気の四元素からなる」という説。
世界を形成する四大元素と考えられていた地・水・火・風。

借りた5つの中の、返さずに自分が持って行けるただ一つのものが己の命。しかしこの命すらも自然からの借り物。つかの間己が管理しているだけ。命を自分のものと思うことが悩みの根源ではないのでしょうか。

老子の『道徳経』第16章「帰根」もおなじことを言っていますね。加島祥造さんの訳した自由詩だとこうなります。

静けさに帰る(第16章)

虚(うつろ)とは
受け容れる能力を言うんだ。
目に見えない大いなる流れを
受け容れるには
虚(うつろ)で、
静かな心でいることだ。

静かで空虚な心には、
いままで映らなかったイメージが見えてくる。
萬物は
生まれ、育ち、活動するが
すべては元の根に帰ってゆく。
それは静けさにもどることだ。
水の行く先は—海
草木の行く先は—大地
いずれも静かなところだ。
すべてのものは大いなる流れに従って
定めのところに帰る。

(そして、おお、
再び甦(よみがえ)るのを待つ。)

それを知ることが智慧であり
知らずに騒ぐことが悩みの種をつくる。
いずれはあの静けさに帰り
甦るのを待つのだと知ったら
心だって広くなるじゃないか。
心が広くなれば
悠々とした態度になるじゃないか。
そうなれば、時には
空を仰いで、、
天と話す気になるじゃないか。
天と地をめぐって動く命の流れを
静かに受け容れてごらん、
自分の身の上でくよくよするなんて
ちょっと馬鹿らしくなるよ。

私はがんになりました。しかし、それには原因があるはずです。物事にはすべてその原因があるのですから、がんになったのにもその原因があるのです。しかし、現在の医学はその原因を元から直すのではなく、出てきた枝葉に対して治療をすることしかできません。がんになった臓器を切る、切って直らなければ抗がん剤だ、放射線治療だということになります。

しかし、抗がん剤も放射線照射も、がんを完全に治すことはできません。せいぜい延命効果があるだけのことです。

余命1年の患者が1年6か月生存すれば「効果があった」ということになるのです。現在私が投与を続けているジェムザール(ゲムシタビン)についても、国立がん研究所の翻訳文書によれば、次の治験が根拠になっているようですが、やはり延命効果しかないのです。

術後のゲムシタビン投与は膵臓がん再発を遅延

要約
手術可能な膵臓がんでゲムシタビンの補助療法を受けた患者は、手術単独治療の患者と比較して再発まで2倍近い期間生存しました。今回の臨床試験は、手術可能な膵臓がん患者の治療に化学療法の追加が有効であることを示す初めての大規模無作為化臨床試験です。

結果
ゲムシタビン投与を受けた症例のがん再発時期は中央値14.2ヵ月後であったのに対して、手術後観察のみ行っていた症例のがん再発時期の中央値は7.5ヵ月後でした。

ストレスをためる生活や添加物いっぱいのファストフーズ、運動不足など、生き方の全体ががんを生んでいるのですから、その原因を正さないことにはがんは治りません。がんはウィルスと違って”外からの侵入者”ではなく、自分自身の細胞が突然変異したものだからです。

がんと言われたら、これまでの”がんを育てる”生き方を180度変えなさい。変えたからといって必ず治るわけではないが、変えなければがんは治りません。

数ヶ月で身体の分子が全部入れ替わってしまうというシェーンハイマーや福岡伸一氏の上の指摘は、言い換えればその入れ替わる元となるのは食べ物です。極論すれば、過去3ヶ月の食べ物によって私の身体ができているということですから、これは大変なことです。


膵臓がんと闘う多くの仲間がいます。応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 膵臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

数ヵ月前の私は、私ではない” に対して14件のコメントがあります。

  1. がぶらってぃ1世 より:

    大きな流れの中の今ここ、に心を取り戻すことができました。
    自分は体に良いことを選べていると信じて進みます。
    ありがとうございます。

  2. キノシタ より:

    トクナガさんも玄米菜食ですか?
    私も玄米を数週間続けて、以前より体も軽くなった気がします。
    ウシなんぞ食わなくっても良いです。吉野家にもしばらく行ってないし、BSE(私は狂牛病と言うべきだと思いますが)も関係なくなります。

  3. キノシタ より:

    渡辺さん。
    活性酸素やフリーラジカル(これは別物のようですね)に関する研究なども含めて、私たち人間はまだまだ自分の体のことすら数%しか理解していないのではないでしょうか。そして一部が注目を浴びるる、やれあの食べ物がこの病気に良いとか、これさえ食べていれば万病に効くとかの胡散臭い商業主義に振り回されがちです。
    活性酸素についても「基礎研究のレベルでは疾患への関与が指摘されているが、実際には議論の余地が多い。健康情報や、健康食品の分野では、影響が拡大解釈され概念だけがひとり歩きしている感がある。」などと書かれていますね。
    自然や環境に負荷をかけない食べ物や生活が、結局は自分の生命を素直に維持する生き方のような気がします。こうした考えがエコロジーやスローライフに繋がり、最後には「平和」にまでつながると思うようになりました。

  4. トクナガ より:

    玄器、購入しました。シンプルで懐かしい形です。
    今日、玄米を買ってきて炊いてみようと思います。

  5. わたなべ より:

    こんにちわ。
    最近は仕事もほどほどに早めに切り上げ帰宅し、以下素人なりに色々と調べてみました。
    難聴で診てもらっている大学病院のドクターに「有酸素運動が難聴に良いから」と言われ、会社の帰り道に途中から徒歩30分程度、ウオーキング(散歩?)しています。
    この有酸素運動ですが私なりに調べてみたところ、一応治療の一環らしいのです。
    SOD療法と言うらしいのですが、基本的には飲み薬の抗酸化剤でフリーラジカルを制御する治療で、私のような原因不明の内耳障害の場合は内リンパ液に有害な活性酸素などが増えた状態で内耳細胞が傷み、不可逆的になっている事もあるそうです。
    この活性酸素を抗酸化剤で制御し、現存する内耳細胞を守りつつ、人間の治癒力に任すといった治療のようです。
    フリーラジカルですがストレスや激しい運動、紫外線等でも体内で発生して活性酸素を生成し、この活性酸素が正常な細胞(タンパク質等)を破壊し、さらにフリーラジカルを生み出すといった悪循環を起こすとの事。
    「人間の老化やガンの原因は活性酸素の影響・・・」との論文もあるようです。
    通常、健康な体の場合は抗酸化酵素で活性酸素は無害な物質に分解されてバランスが取られているのですが、ストレス等で抗酸化物質のバランスが崩れると以上のような状態になるそうです。
    ここまで悪者のように活性酸素の事を言ってきましたが、ウイルスや細菌から体を守るのも活性酸素の仕事で、その毒性が強いあまり正常な細胞へ作用した場合、色々な疾病を生み出すようです。
    なんとなく抗がん剤と似たようなところもありますね。
    調べれば調べるほど、私たちの体はグルグルとバランスよく回っていないといけないようで、そういった意味でも食べ物は大事ですね。

  6. キノシタ より:

    加藤さん。うれしいですね。コメントをいただいて。
    私も圧力鍋で炊飯したいのでが、料理は妻の担当。ですから、まず手間をかけないで続けられるようにと電気IH圧力釜にしてみました。ガスだと付きっ切りになるでしょ。しかし、これでも結構おいしいと言ってくれます。柔らかいし糠臭さもありません。習慣になってからガスでの圧力鍋に挑戦してみます。
    圧力鍋にセラミックの「玄器」という土鍋のようなものも良さそうですね。

  7. わたなべ より:

    何万年も昔から地球上の生物が守ってきたリズムを、人間がたった100年程度の時間で変えてしまった代償なんでしょうね。
    人間の心は石器時代のまま・・・言われるとおりだと思います。
    昔はお日様のリズムに合せて生活していたものが、今は24時間コンビニは営業しているし、土曜日も日曜日も関係なくお店は営業しているし、今もこうやって電気さえあればパソコンで調べたり、何やら色々と出来てしまう時代。
    便利な時代になりましたが、人間の体のリズムに良い影響は与えそうにありませんね。
    話は変わりますがこのコンピュータ、ちょっと前(20年くらい)まではパソコンなんて殆どどこにも普及していませんでしたよね。(たまに個人的な趣味でお持ちの方がいらした程度)
    今は殆どの家庭にパソコンがありますが、私が会社に入社した当時(約20年前)の事務処理には汎用機と呼ばれる大型コンピュータが幅を利かせていて、まだまだ会社でもパソコンなんて使われていない時代でした。
    この汎用機ですが大型コンピュータなのでさぞや高性能と思われがちですが、これが今時の個人用パソコンよりもまったく性能が悪い代物でした。
    この汎用機1台を何十人・何百人が同時に利用していたのだから、簡単なプログラムを実行しても答えが出るのに何十分も待たされるなんてのは当たり前で、そこそこ大きなプログラムをコンパイル(解析)しようものなら1時間ぐらい平気で待たされる事なんてしょっちゅうでした。
    少なからず我々システム開発に携わる人間としては、この時間をリフレッシュする時間として有効に使っていたのは事実です。
    ここだけの話、仕事を委託されたお客様にしてみれば、この時間もコストにはね返るので大きな声で言えませんが・・・[E:coldsweats01]
    しかし今時のパソコンは優秀で、色んなリクエストをしてもすぐに答えを返してきますし、殆ど待たされることはありません。
    一見、待たされるストレスが無い分良いように思えますが、我々開発者にとっては次から次へと仕事をこなしてしまうコンピュータに追われ休む時間が無く、効率が良い反面休憩するリズムを失った事は間違いありません。
    当然会社も効率化を推進しますので、次々と仕事は増える一方です。
    最近は色々と便利になって仕事が減る(または仕事に要する時間が減って早く帰社出来る)どころか、今まで何人かで手分けして分担していた仕事が、一人の社員へどんどん集中し複雑化してきているといった状況です。
    昔のように何人かの社員同士で同じ作業をやり、仲間意識を持ちつつ、互いにプロとしての腕を磨き試した頃が懐かしいです。

  8. キノシタ より:

    渡辺さん。自律神経の異常でなるのですね。呼吸も心臓も自律神経の働きです。私たちは意識しなくてもちゃんと自然が、宇宙のリズムがこの身体を動かしてくれています。
    宇宙のリズムに逆らうような生き方はストレスを生みます。太古の人類の狩猟生活においては「ストレス=猛獣との決闘⇒大量の出血の可能性⇒止血の必要あり⇒血小板を増加させる」という一連の準備を身体が始めるのです。
    そのストレスを現在人は24時間与え続けています。これが血管や身体全体に良いはずはないのです。ヒトの身体は、ITや情報ストレス、パソコンストレスに適応した体にはなっていないのですから。
    つまり、身体を動かしているソフトウェアはいまだに石器時代のままのソフトだということですね。

  9. キノシタ より:

    エマさん。アドバイスありがとうございます。
    そうですか、77歳から90歳まで生きられたのなら大往生ですよね。やはりなんといっても食事が大事ですね。

  10. わたなべ より:

    天からの手紙・・・
    おっしゃる通りです。
    私の難聴ですが当初は暫定的に突発性難聴と診断されましたが、どうやら本当は低音感音難聴らしく、メニエール病の親戚みたいなものらいしいです。
    つまり内リンパ水腫が起きているのですが、何故起きるかは原因不明。
    ウイルス説やストレス説やらいろいろありますが、蝸牛内にある内リンパ水の調節(産出と吸収)が上手く出来ていない事までは判明しています。
    自分で意識的に内リンパ水の量を調整するものではありませんから、これは自律神経の障害と考えるのが妥当かもしれません。
    天からの手紙を受け取った今の私が確実に実行出来る事は、規則正しく就寝・起床し、30分程度のウオーキング、あとはストレスをストレスと考えないような工夫(?)です。
    何事も楽しむように考えるしかないようですが、これが難しいですよね。

  11. 匿名 より:

    あと、アロエは食べ過ぎるとお腹をこわしたりするらしいので、よく調べてみてください。

  12. エマ より:

    間違えました。南下じゃなくて、なんかです。すいません。

  13. エマ より:

    有機jasマーク付の青汁とかアロエとか、体にいいみたいです。ゲルマニウム温浴南下も。体を冷やすのは良くないそうなので温かくしてくださいね。

  14. エマ より:

    はじめまして。美容家のメイ牛山さんのだんなさんも、すい臓がんでしたが、77歳にがんが見つかって90歳過ぎくらい生きられたそうです。メイ牛山さんが食事などに気をくばられられていたそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です