2016年10月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月15日 キノシタ EBM エビデンスだけでがん治療ができるのか?(1) 標準治療は多くの患者の命を救い、延命効果も期待できるので無視すべきではありません。医療の進歩によって、これまでは治らないがんも治るようになり、抗がん剤によってある程度の延命も期待できるようになりました。近藤誠氏はそうは言 […]
2016年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 キノシタ 写真道楽 奥只見湖に行ってきた 昨日日帰りで、奥只見湖と一ノ倉沢に行ってきました。 スライドショー『奥只見湖&一ノ倉沢』 枝折(しおり)峠に4:30着。すでに、滝雲の撮影ポイントには6人ほどのアマチュアカメラマンが三脚を立てて待機してた。 「今日はどう […]
2016年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 キノシタ お薦めの記事 緩和ケアの冊子-ホスピスの探し方など 乳がん患者2人が緩和ケアの冊子を作ったわけ 日経Goodayの記事『乳がん患者2人が緩和ケアの冊子を作ったわけ』 チーム医療が大切と言われている。早い段階からの緩和ケアが患者の予後を改善すると言われている。しかし、現実に […]
2016年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(60)『抗がん剤治療の正体』 全がん協生存率データとの比較 8日に発売になったばかりの、低用量抗がん剤治療を行っている梅澤先生の最新著作です。 低用量抗がん剤治療について「がん撲滅サミット」における騒動がありましたが、この著作でタイムリーに患者さんの […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 キノシタ がん一般 がん撲滅サミット、抗議を受けプログラム変更 先の記事で紹介した「がん撲滅サミット」への患者団体からの抗議の件で大きな進展がありました。 副委員長を務めるはずだった銀座並木通りクリニックの三好立院長は副委員長からはずれ、公開セカンドオピニオンも別の内容に変更になって […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月13日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(59)『余命半年、僕はこうして乗り越えた!』 がんの外科医が診察中に下血。検査の結果は「肝転移を伴う、根治が難しい進行胃がん。治療しなければ余命半年」と、告げられる。 著者の西村元一先生は、金沢赤十字病院の副院長であり、大腸がんの手術を得意とする外科医です。それが一 […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月26日 キノシタ がん一般 「がん撲滅サミット」に苦言、さて? 「第54回日本癌治療学会学術集会」が10月20日からパシフィコ横浜で開催されます。22日(土)の市民公開講座「がん撲滅サミット」には、銀座並木通りクリニック 院長 三好立先生が『少量抗がん剤治療の名医』として登壇しますね […]
2016年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(58)『すい臓がん・悪性黒色腫を乗り越えて』 肝臓転移の末期の膵臓がん(ステージⅣb)が、ジェムザールとTS-1の併用療法(GS療法)で腫瘍が縮小して手術ができ、5年を経過した桃田清友さんの闘病記。
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 キノシタ 経済・政治・国際 長谷川豊の社会保障バッシング 「自業自得の透析患者は殺せ!」という過激なブログで大炎上した長谷川豊氏。過激な一部の言葉は削除したようですが、キャスターを務めていた大阪のテレビ番組と読売系の番組を降板させられたとのこと。それらへの恨みつらみをまたブログ […]
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 キノシタ 写真道楽 スライドショー『巾着田の曼珠沙華』 曼珠沙華ももう終わりですね。ずいぶんと涼しくなってきました。 花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」。最近膵臓がんで亡 […]
2016年9月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの本 期待の膵臓癌治療-ナノナイフ ナノナイフではステージ4aの膵がんの治療できますが、膵がんの場合は局所にあると思われても、実際には目に見えないがん細胞が広がっている場合が多い。そのために、ナノナイフで局所のがん細胞を殺しても、再発・転移する例が多いのです。
2016年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ お薦めの本 今日の一冊(57)『すい臓がんから奇跡の生還』 前日の雨のしずくが白い斑点となって丸いぼけを作り、幻想的です。 膵臓がんから生還するためにやったこと 闘病記はよほどのことがない限りは買わないのだが、タイトルに惹かれて買ってみた。 星田一郎さんは、72歳で、2008 […]
2016年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月15日 キノシタ 写真道楽 巾着田の曼珠沙華 日高市の巾着田へ曼珠沙華を撮影に行ってきました。 雨続きなので、開花情報とにらめっこしながら「今日しかない」と覚悟して、早朝4時半に出発。6時過ぎに巾着田に着いたのですが、既に200台以上の車。誘導員も配置されていました […]
2016年9月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月29日 キノシタ お薦めの記事 臨床試験(治験)の探し方(3) 臨床試験の段階 新薬の臨床試験(治験)は次の段階を経て行なわれます。 通常は第Ⅲ相試験の後に新薬として承認されます。私たちが参加できるのは、主としてⅠからⅢ相試験です。 臨床試験への参加を検討する際の一助となる書籍(Ki […]
2016年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 キノシタ 死生観 膵臓がんを告知されたときから「死」の準備をしよう 今日のタイトル、過激ですか? ここ最近、膵臓がんで亡くなる方、転移・再発する方が多い、そんな気がします。統計的に言えばばらつきの範囲内なのでしょうが、膵臓がんに罹る人は確実に増えています。 膵臓がんと言われたら、まず「死 […]
2016年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 キノシタ お薦めの記事 臨床試験(治験)の探し方(2) 治験へのアクセスが良くなった 従来は、どこでどのような臨床試験が行なわれているのかは公表されることがありませんでした。そのため、次のような弊害が指摘されてきました。 治験に参加したい患者が情報にアクセスできない 試験が最 […]